【健康長寿の街】京丹後市の5歳区分人口を日本平均と比較!

京丹後市の高齢者人口記事のアイキャッチ
この記事は約3分で読めます。

1枚で知る京丹後市の人口構造

5月10日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」で、内藤裕二・京都府立医科大学院教授が、”健康長寿の街”として紹介した京都府京丹後市の人口構造を見てみましょう

京丹後市の5歳区分人口について日本平均人口と比較した横棒グラフです
グラフの左側に5歳区分人口比較を、右側に各区分の差異人口を表しています

100歳以上113人が住む街

京都府の北部、日本海側ある京丹後市、総人口50,860人(男性24,357人、女性26,503人)(※1)の市です。

全国に772(※2)ある市の中で、100歳以上の方が0.2%以上住んでおられる街は6市(※3)あります。その中で、100名以上が住む街、それが京丹後市です。

モーニングショーでは、過去2022年10月に内藤先生が「腸内環境・腸内フローラ」で京丹後市の例を、今年5月には同じく内藤先生が「発酵性食物繊維」のテーマで、京丹後市を例にとって紹介されていました。

高齢者が多い市で、老年化指数は341です。しかし、上記の6市の中では京丹後市は年少人口が老年所の1/3にとどまっているともいえます。
100歳以上の高齢者比率が0.30%と最も高い北海道歌志内市の老年化指数は1121となっていて、年少人口の11倍もいる市とは、異なる人口構成になっています。

京丹後市の人口は、高齢者が多く、当然ですが高齢者は日本平均より大きな人口構成になっています。そして、60歳を境に、差異が反転して働き盛りの人口が日本平均より少なくなっています。

しかし、この人口差異も19歳以下は縮まっていますので、少子化が大きく進んでいる社会にはなっていない様に見えます。
この20才の境界は、日本の地方都市見られる20歳前後の若者が、その土地を離れていく顕著な人口構成減少と言えるでしょう。

京丹後市は、高齢者が多い街という少子高齢化社会でなく、高齢者が健康で多くいる社会と言っていいのかもしれません。

京丹後市の90歳以上の高齢者人数は以下のようになっています。

区分総人口男性女性
対象京丹後市日本平均京丹後市日本平均京丹後市日本平均
100歳以上113321749629
95〜99歳4912007837413164
90〜94歳1,393722403195990527
合計1,9979554982361,499719
人口比率3.93%1.88%2.04%0.97%5.66%2.71%
90歳以上の人口について5歳区分人口を比較しています。(2020年時点人口)

※1)前回の国勢調査の2020年の人口データです。
※2)今回の出典元の下記データサイトの地域識別コード「2」に該当する市です。
※3)100歳以上の方が0.2%以上いる市は以下の5市と京丹後市の6市です。
・大分県竹田市:総人口20,332人、100歳以上49名0.24%
・熊本県水俣市:総人口23,557人、100歳以上48名0.20%
・安芸高田市:総人口26,448人、100歳以上67名0.25%
・広島県庄原市:総人口33,633人、100歳以上74名0.22%
・北海道歌志内市:総人口2,989人、100歳以上9名0.30%

【速読解Biz】

データ出典・データの利用と加工
国立社会保障・人口問題研究所HP〉将来推計・世帯数〉日本の地域別将来推計人口(令和5年(2023)年推計)〉〉都道府県・市区町村の男女・年齢(5歳)階級別将来推計 URL https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/3kekka/suikei_kekka.xlsx
出典データを2024年5月12日に利用して加工しています。

1枚の写真 冬景色

雪をかぶった森の上、冬空に舞う鳥の風景アート風写真
木々の上を舞う鳥
タイトルとURLをコピーしました