【一目で分かる】県別2008年から2022年までの人口増減〈マップグラフ〉

マップグラフで分かる都道府県別の2008年と2022年の人口比較のアイキャッチ画像です
この記事は約2分で読めます。

日本の総人口ピーク時の東京人口1,283万人(2008.10.1現在)は、14年後9.3%増えて1,403万人(2022.10.1現在)となり、人口縮小する列島の中で、東京一極集中が進んでいます。

都道府県別の2008年と2022年の人口比較した人口増減を表し、東京一極集中が色分けで一目で分かるマップグラフです、
一目で分かる県別人口増減を表すマップグラフ

人口減少の動向は、都道府県で大きな差があります。

都道府県の総人口ピーク12,769.2万人(2008-10-1現在※1)ですが、14年後12,494.7万人(直近2022-10-1現在)となり、全国で△274.5万人△2.1%となっています。

この間、増加は、東京を筆頭に、神奈川、埼玉、千葉、愛知、沖縄、福岡、及び滋賀の8都県です。
東京はこの間120.0万人の大幅増加ですが、首都圏4都県合計で188.3万人5.4%の増加となっています。

一方、減少県は39.5万人が減少した北海道はじめ39道府県となっています。減少幅は△487.9万人△6.3%です。

東京人口集中は突出し、首都圏合計総人口は5,236.1万人で構成比29.5%と占める巨大都市圏となっています。

(2024年3月時点公開データベース)
説明文:文字数327文字)

※1:日本の総人口ピークは2008年12,808万人です。都道府県集計による各年10月1日の総務省統計局(下記出典)数値を記載しており、ピーク人口と差異があります。

都道府県別の人口増減人数と増減率

総人口ピーク年2008年10月1日から2022年10月1日の人口増減(千人)と増減率(%)

都道府県別のマップグラフの参考表として、都道府県別の人口増減人数と増減率の数値を表にして記載しています。
     △タップすると表がポップアップします
【速読解Biz】

データの出典先・データの利用と加工
出典〈A〉及び〈B〉の2つの表をDownloadし、2024年3月21日利用・加工して本サイト“人口動向ラボ”が作成したものです。
出典〈A〉総務省統計局〉人口推計〉推計結果-結果の概要〉URL:人口推計 各年10月1日現在人口 年次 2008年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)
出典〈B〉総務省統計局〉人口推計〉推計結果-結果の概要〉URL:人口推計 各年10月1日現在人口 年次 2022年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)

1枚の写真 Marunouchi Green

東京一極集中のグラフに合わせて、東京駅前、丸の内のビル群を背景にした芝生の写真を掲載しています。
東京のあおい芝生
タイトルとURLをコピーしました