【一目で分かる】首都圏の人口密度マップグラフ〈R2国勢調査現在〉

首都圏の区市町村別人口密度マップ
この記事は約3分で読めます。

人口減少の日本にあって、首都圏への人口集中はますます加速しています。
首都圏の市区町村の人口密度をマップグラフで示しています。

首都圏人口密度マップ
R2年国勢調査現在の区市町村別人口密度をマップグラフにしています

全国の人口密度は、338.20人/km2(R2国勢調査現在)ですが、首都圏の4都県の平均人口密度は、2,721人/km2であり、全国平均の8.0倍になっています。

中でも東京都の人口密度は6,402人/km2となっており、約19倍の人口密度となっています。
このグラフで分かるように、東京23区に人口が集中しており、特に5区(豊島、荒川、中野、北及び台東)は、2万人/km2を超える人口集中エリアになっています。

この5区を中心に同心円状に人口密度勾配が広がっています。
そして、北はさいたま市、南は横浜市をつなぐ幹線沿いに人口が集中しています。

グラフの左側に当たる浅緑色で区分される3つの自治体、東京都日の出町604人/km2、埼玉県鳩山町527人/km2、及び神奈川県相模原市緑区670人/km2の人口密度でも全国平均に2倍弱です。

更にその周りに広がる青緑色で区分される埼玉県川島町465人/km2、越生町273人/km2、秩父市103人/km2のエリアで全国平均密度の水準といえるでしょう。

但し、関東平野の周辺部の市町村は、森林面積割合が増加するため、可住地人口密度は高くなります。
都心の23区の可住地面積割合はほとんど100%ですが、例えば埼玉県秩父市の可住地面積割合は約14%ですので、可住地面積当たりの人口密度は750人/km2程度になります。

関東平野の東京中心部を含めて可住地面積割合は9割を超えていますので、この人口密度マップは人口集中の実態に近いといえるでしょう。

首都圏4都府県の人口密度のトップ3と平均値は以下の通りです。

県名トップ3と平均値人口密度・人/㎢
東京都豊島区23,182
中野区22,122
荒川区21,405
(62区市町村平均)6,402
埼玉県蕨市14,537
さいたま市浦和区14,320
さいたま市南区13,861
(72区市町村平均)1,934
神奈川県川崎市中原区17,889
川崎市幸区17,095
横浜市南区15,665
(58市区町村平均)3,823
千葉県浦安市9,905
市川市8,645
習志野市8,402
(59市区町村平均)1,218
(参考)全国338
R2年国勢調査現在の人口密度です
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!

データの出典・データの利用と加工
〈出典〉総務省統計局HP〉国勢調査・e-Stat 国勢調査サイトURL https://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00200521&bunya_l=02&metadata=1&data=1
〈利用と加工〉人口動向ラボが2024年8月29日に利用し、グラフ加工しています。

タイトルとURLをコピーしました