【1枚のグラフ】ドイツの年齢3区分人口推移〈1950~2100年〉

ドイツの風景を組み合わせたドイツ人口推移グラフのアイキャッチ画像です
この記事は約4分で読めます。

1枚のグラフで知るドイツ人口推移

ドイツの総人口は、2024年1月1日現在8,327.6万人です。
2年前の2022年に、総人口8,342.7万人(国連、各年1月1日現在推計)となりピークを迎えています。

ドイツ人口推移と人口構成指数トレンドのグラフ・チャートです
1950年から2100年までの年齢3区分人口推移に指数トレンドを表しています。

人口ピーク過ぎても成長継続の予感

ドイツは、昨年(2023年)GDPで日本を抜いて、世界3位になっています。

働き手の中心であるドイツの生産年齢人口(15~64歳)は、現在5,287万人であり、日本の7,228万人の73%です。1人当たりの付加価値づくりが大きく上回っているのでしょう。(国連推計:2023年1月1日現在人口)
ドイツの生産年齢人口は、30年後83%になりますが、日本は72%と更に減少すると予測されています。

今、ドイツの総人口は、減少のトレンドに入っていますが、日本のそれより人口減少は穏やかに見えます。

年少人口(0~14歳)は、減少していますがそのトレンドはフラットになるとみられます。

現在の年少人口指数は22ですが、今後その値は23~24と1~2ポイントの上昇にとどまると予測されます。
現在の年少人口は、1,165万人ですが、30年後1,005万人と▲13.7%の減少となります。生産年齢人口は、30年後▲16.7%の減少に留まっていて、生産年齢人口の年少人口への負担は現在と同等程度で、大きく増えないと思われます。

高齢化の老年人口(64歳以上)にかかわる指数を見てみましょう。

現在のドイツの老年人口指数は36です。30年後は55と大きく増えると予測され、その先2100年ごろには60を超えると予測されています。
しかし、日本の現在のこの指数は52ですので、将来を見据えても、その負担感覚は、現在の日本人の感覚と大きく違うものと思われます。

生産年齢人口の経済的・社会的な負担を示す指数をみてみましょう。

従属人口指数は、現在59ですので、ドイツでは、年少者と老年者に対して2倍弱の生産年齢人口の国民が支える社会となっています。

その国の成長の要素の一つに人口があります。

その人口構成により成長のフェーズが変わってきます。
ドイツは、GDPで3位になり、直近10年の名目GDPの伸びは平均2%程度と継続しています。

ドイツの今後の人口推移からみると、堅調な継続が予感されます。

ドイツの老年化指数トレンド

グラフも視点を変えると、違う見え方になります。

ドイツの年齢3区分人口推移と老年化指数トレンドを見てみましょう。

ドイツの老年化指数トレンドを1950年から2100年まで表すグラフです
ドイツの指数トレンドにあわせ、日本の老年化指数を比較のために載せています

統計開始の1950年時点では、老年化指数は39です。年少人口が老年人口の約2.6倍いた時代です。
年少人口と老年人口が同数の老年化指数100を超えたのが、1999年です。

このグラフの右端2100年の未来、その時の老年化指数は、262と予測されています。
この時点でも、ドイツの社会は、日本の現在の老年化指数265に届かない世界です。

高齢者の社会は、一つの指標ではその姿は描けませんが、その国をみる一つの視点といえるでしょう。

もう一度グラフのトレンドを眺めてみてはいかがでしょうか。

【速読解Biz】

データの出典元・データの利用と加工
〈出典〉United Nations・Population Division〉World Population Prospects 2022 
サイトURL https://population.un.org/wpp/Download/Standard/CSV/ 
Download file➡[Sub-Group:Population]・[Files:1950-2100(ZIP,12.47MB) ]・[Description:Population on 01 January, by 5-year age groups.]
〈利用と加工〉人口動向ラボが2024年5月3日に利用し、グラフ加工しています。

アート風に加工したドイツミュンヘン市内の写真です
市内を走る連結バスのある風景
タイトルとURLをコピーしました